« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月 アーカイブ

2014年11月03日

(備忘録)家庭菜園にほうれん草の種を巻きました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


先週、家庭菜園の予め確保して肥料を施していた部分に、予定どおりほうれん草の種を巻きました。
今年は、ネットの情報を参考に浅く、約1cmくらいの深さの溝を作りました。
具体的には、支柱に使う棒を地面に軽く押し付けることで、ちょうどいい深さの溝、しかも一直線のきれいな溝を作ることができました。

約3cmの間隔で2粒ずつ種を蒔き、薄く土をかぶせました。
ここまでは良かったのですが、軽く水遣りをしたのが良かったのか悪かったのか。
この時期、湿った土は気温が低いために固くなることがあります。
そうすると、発芽に影響する可能性があるのかないのか。
影響があれば、来年は最初に軽く水遣りをしたところへ種を撒き、薄く土を被せる方法にします。
考えてみると、この方法が確実なように思えます。

種をまくところは、うっかりというか、集中してやっていたために写真を撮り忘れました、残念。
写真は種を撒いた後で土を被せ、軽く水遣りをしたあとなので、ほとんど何もしていない、そのままの地面の写真です。(^^;

11月3日ほうれん草の種を撒きました

ほうれん草は、芽が出てくるまで時間がかかるような気がしますので、気長に待つようにします。

大根の方はというと、1本立てにしてからほぼ順調に成長しており、葉もだいぶ大きくなってきました。

大根は葉がだいぶ大きくなってきました

毎年のことですが、虫食い、雨などの影響で葉が折れたりの状態になった株もあります。
大根の中には葉が折れたり虫に食われたりしたものも多い

2014年11月11日

(備忘録)家庭菜園のほうれん草の芽が出ました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


今朝見たら、先週の月曜日に蒔いたほうれん草の芽が出ていました。

ほうれん草が無事発芽しました

先日は雨が降るし、朝は冷えるしで大根を植えた部分は土の表面が固く固まった感じになっています。

ほうれん草の芽はとてもひ弱な感じなので、土の表面が硬くなると発芽しないのではないかと心配していましたが、これで一安心です。
1cmくらいに浅く撒いたのが良かったのかもしれません。

でも、まだ安心はできません。
浅く植えているので、まだ根をしっかり張っていないため、毎年この時期に大雨が降ると倒れてしまったりして、だめになることがあるからです。
本当に植物はある程度成長するまでは目が話せません。

大根の方は葉もだいぶ大きくなり、葉の付け根が盛り上がってきたので、このまま順調に行けば大根がせり上がってくるでしょう。
葉はだいぶ虫食いになっていて、この状態でしっかり成長していく生命力には驚かされます。

大根は葉大きくなってきました

2014年11月16日

(備忘録)ほうれん草は順調に発芽しています

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


先週やっと芽が出始めたほうれん草ですが、今のところ割と丈が揃った感じで発芽しています。

ほうれん草が無事発芽しました

去年までは、それぞれの芽が背が高かったり低かったりで不揃いでした。
今年はネットで事前に調べたところ、種を蒔く前に軽く押さえて深さを一定にしておかないと不揃いになるということが分かったので、1cm位の深さになるように予め地面を整えておきました。

その成果か何となく芽の高さが揃っているように思います。
真ん中の列の向こう側が少し途切れている部分は、猫が用足しに来て掘り返していたからです。(^^;
中の物体は取り除いて、また種を撒いておきましたが、どうでしょう。

ほうれん草は芽が出ても頼りないので、大雨が降ったりすると倒れてしまい、毎年ちゃんと成長させることができません。
これからしばらく、雨と猫(^^; が気がかりです。

2014年11月23日

(備忘録)ほうれん草は本葉が出始めました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


ここのところ、小雨程度は降っても殆ど雨がふらないので、ほうれん草は順調に成長を続けています。
成長の度合いもそれほどばらつきが出てはいないと思います。

ほうれん草は順調に成長中


今朝草取りを兼ねてほうれん草を見ると、小さいながら本葉が出ているものがありました。
本葉ということで見ると、やはり成長にはばらつきがあるようで、均一に成長させるのはなかなか難しいものです。

ほうれん草の中には本葉が出ているものも

猫が掘り返した後に蒔いた種も無事発芽しています。
本場が出ている株のすぐ右側に発芽しているのが、そうです。
最近は来ていないようなので、しばらくこのままそっとしておいてほしいものです。

(備忘録)大根が土の上に伸び上がってきました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!

大根の方も順調に成長しており、今までのように水平な視点から写真を撮ると手前のもので画面がいっぱいになるくらいなので、ちょっと高めの視点から写真をとってみました。
大根は葉で地面が見えないくらいに成長しました

葉が成長して地面が見えないくらいになっていますが、近づいて見るとかなり虫に食われてもいます。
そして、大根は周りの土を押し上げるような形で地面からせり上がっています。

まだまだ細いのですが、このまま順調に成長すれば来月初めくらいには収穫できそうな気がします。
本当は今月中に収穫したかったのですが、結局去年より2週間種まきを遅くしたのが影響しているのでしょう。
来年は今年より1週間早く種まきをします。
これで何となく大根の種まきの時期が決まったような気がします。

大根が地面からせり上がってきました

2014年11月30日

(備忘録)ほうれん草を軽く間引きました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


今日は、ほうれん草の本葉が2枚位になったので、極端に成長が遅いものを間引いて、少しだけ肥料をやり土寄せをしておきました。
午後からは雨になったので、土寄せもちょうどいいタイミングだったと思います。
もう少し成長してしっかりしてきたら、2回目の間引きをして10cm間隔くらいにしてやろうと思います。

ホ連奏の本葉が2枚位になり成長が遅いものを間引きました

(備忘録)大根の収穫時期近づく

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


大根は、かなり土の上に伸び上がって太くなってきました。
まだそれほど太くはありませんが、来週末くらいには収穫できるでしょうか?
それとも、もう1週間先になるか?
そうだとすると、今年は種まき自体が遅すぎたのかもしれません。
収穫の時期で結果で来年の種まきの時期が決まりそうです。

大根の収穫時期が近づいてきたようです

About 2014年11月

2014年11月にブログ「家庭菜園は美味しい・楽しい」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年10月です。

次のアーカイブは2014年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36