« 2015年07月 | メイン | 2015年10月 »

2015年09月 アーカイブ

2015年09月13日

(備忘録)大根栽培の準備完了

毎年のことですが、夏野菜の季節が終わったと思うと、今度は大根の種まきの準備の時期がすぐにきます。
マメに草取りをしていないので、トマトやキュウリなど美味しい野菜を提供してくれた株を抜いた後は、草むら状態になってしまいます。

その草を抜いて、畑を耕し草の根を出来るだけ取り除く、この作業が毎年大変です。
ならこまめに雑草取りをすればいいのですが、それも面倒ということで、この繰り返しになってしまいます。

今年も3回位耕して、草の根を取り除いて……
という作業の後、やっと苦土石灰、肥料という段階になりました。
これで、あと1週間おいたら、いよいよ大根の種まきです。

2015年09月23日

(備忘録)大根の種を蒔きました。

畑を耕し、雑草や草の根を取り除き、苦土石灰、肥料を施して1週間、本来は20日の日曜日に種まきをする予定だったのですが、外出する用事があり、連休最後の今日種まきをしました。
横着をして雑草取りをしていなかったため、何回かにわたって耕したのが功を奏してか、土はふかふかないい感じになっています。

もう一度軽く耕し、畝立てをして大根の種を撒きました。
今年は毎年買っていたメーカーの「青首長大根」というのがなくて、似たような「青首宮重長大大根」という、なんかくどい名前の品種を使いました。
まあ大根の発芽率というか発芽力は凄いので、問題はないと思いますが、どんな大根になるのか不安と楽しみがあります。

2015年09月27日

(備忘録)最初の間引きを行いました

大根の種を蒔いてまだ4日目だというのに、もう双葉になっていました。
今年は残暑といえる日は殆ど無く、気温も低めな印象があったので、ちょっと驚きです。
で、早速最初の間引きをして、1箇所に’6つほど蒔いておいた種から発芽した双葉のうち成長の悪そうなものや、葉の色の悪そうなものを間引いて3本立てにしました。
この作業は毎年、それを残すか悩みます。
ひ弱そうに見えて間引いてみると、意外と根が長く伸びてしっかりしていたりすると、これを残すべきだったのかも……
と思ってしまうわけです。

まあ、抜いてしまったものは仕方ないので、量は少ないですがしっかり洗ってかいわれとしていただきましょう。
間引き菜のカイワレは葉がしっかりしていて少量でも食べごたえがあります。

About 2015年09月

2015年09月にブログ「家庭菜園は美味しい・楽しい」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2015年07月です。

次のアーカイブは2015年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36