« 2014年09月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月 アーカイブ

2014年10月01日

(備忘録)家庭菜園に蒔いた大根とカブが発芽しました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


3日前の日曜日に種を蒔いた大根とカブが、今朝見るともう発芽していました。
10月になったにもかかわらず、日中はTシャルでも過ごせるくらい暖かいせいかもしれません。

これからしばらくは、間引くタイミングや追肥のタイミングもあり、目が離せない日が続きます。
まあ、何よりもちゃんと発芽してくれたのが良かった。
でも、今年は子猫が2匹うろちょろしていて、種を巻いた翌日は早速畝の一部を崩してトイレ代わりに……(^^;
しばらくはそっとしておいてほしいものです。

ガーデニング:家庭菜園に蒔いた大根とカブが発芽しました

2014年10月02日

(備忘録)大根の成長は速い

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


きのう、日曜日に種を蒔いた大根とカブが発芽しているのに気付きましたが、今日は更に成長して、完全な双葉になっていました。
このまま順調に成長して本葉が2枚位になったら、最初の間引きをしようかと思います。

引続き間引くタイミングや追肥のタイミングもあり、目が離せない日が続きます。
今朝見たら、また畝の一部が崩されており、トイレ代わりに……(^^;
頼むから、しばらくはそっとしておいてくれ。

ガーデニング:家庭菜園に蒔いた大根とカブが双葉になりました

2014年10月11日

(備忘録)大根が本葉2枚になり間引きました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


先週やっと双葉になり間引いたと思ったら、今週はもう本葉が2枚になりだいぶ混み合ってきたので、間引いて3本立てにしました。
ネットの情報を参考に、双葉が畝と並行になっているものを残すようにしましたが、これがきっちりと平行になっているものは少なく、判断に迷いました。

その後、周囲に追肥をして水遣りをしました。
しかし、来週はじめにかけて大型の台風が通過する可能性もあり、どの程度の雨風になるのか、このひ弱そうな状態で耐え切れるのか心配です。

まあ、毎年この時期は大雨が降ったりで、いくつかの株は葉がなくなったり倒れてしまったり。
これも生存競争なのでしょう、こうした自然の影響を生き抜いたものが成長できるということですね。

それにしても、悪い予感的中で畑の一部は猫のトイレ化しつつあります。(^^;

ガーデニング:家庭菜園に蒔いた大根が本葉2枚になったので間引き

2014年10月18日

(備忘録)家庭菜園の大根を間引いて2本立てにしました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


先週の台風は確かに強い感じで、近づく時から風が強く吹き、付近を通過中は雨、風ともにかなり強くなりました。
大根の葉を見ると、激しく揺れていて大丈夫か心配したのですが、意外にもほぼ大丈夫でした。
双葉の中には折れたものもありますし、本葉も折れてしまったものがありましたが、全体にはほとんど影響はなかったと思われます。

今日は快晴になった一日でしたが、本葉も3枚位になり混み合ってきた感じなので、2株になるように、本葉が畝に並行になっているものを残して間引いた後、畝にそって2回目の追肥、土寄せを行いました。

それほど広くはない家庭菜園ですが、しゃがんだ姿勢中心の作業は結構足にきました。
立ち上がろうとすると力が入らず、立ち上がってからもガクガクする感じ。
普段からこういう姿勢や、こういった体勢に合わせた運動をしていないせいでしょう。

家庭菜園に蒔いた大根が本葉3、4枚になったので2回目の間引きで2本立て

間引いた株は、白い根が伸びていて、もう大根と分かるようになっていました。

家庭菜園で間引いた大根はそうと分かるくらいに成長していました

結構たくさん採れたので、今日の夕食時にはこれをツマミにビールが美味しく飲めそうです。
葉もこれくらいに成長しているとさすがに生でとはいかないので、サッと茹でてごま油で炒めて、味醂と醤油で味付けするとちょっと苦味もあり、大根の香りもして、この時季だけの楽しみです。

(10月19日追記)
間引いた大根を洗ってみると、まだまだ若葉だったので、軽く茹でたら柔くて、レモン(スダチがないので)と数滴の醤油で美味しくいただけました。

ガーデニング:間引き菜がたくさん採れたので今夜はビールが美味しく飲めそう

2014年10月27日

(備忘録)家庭菜園の大根を間引いて1本立てにしました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


先週の間引き、2本立て後も大根は順調に成長を続け、本葉の枚数も5枚位になって、2本の株が絡み合ってきたので、1本立てにすることにしました。
先週くらいの段階では、2本の株がはっきり区別できましたが、これくらい成長すると毎年のことながら株を区別するのも難しくなります。

今年は少しでも個々の株が分かりやすくするために、種を蒔く段階から種同士ある程度の距離をとって蒔いたつもりだったのですが、葉がお互いに入り組んできて、葉が張り出して株間の距離が縮まり、毎年と余り変わらず株を区別することも難しくなっています。

そうした中でどちらの株を残すか迷いながらも、片方の株をゆっくり引き抜こうとすると、別の株の葉を一緒に掴んでいたり、葉が若干小さい方を抜いたつもりが、その小さい葉が別の株のものだったり、と例年どおり中々スリルのある作業です。
何とか中腰の姿勢で全部の株を1本立てにした後は、足がガクガクです。(^^;
その後、畝の下の部分を軽くほぐして肥料をやり作業終了です。

先週の2本立てに続いて大根の株を1本立てにしました

抜いた株は、白い根が予想以上に伸びており、根本は太くなり、全体的にはまだ細いながら、大根だということがはっきり分かります。

間引いた株の根は白く長く伸びて大根だと分かる

結局この根の部分は妻の提案で、太いものはよく洗って、生のまま野菜スティックのような感じで食べました。
大根の辛さと、土臭い香りがたっぷりで、新鮮な味わいが楽しめました。

間引いた大根の根の部分はそのまま野菜スティック感覚で

葉の部分は、先週予定したようにサッと軽く茹でて、ごま油で炒めて、味醂と醤油で味付けするとちょっと苦味もあり、大根の香りもして、この時季だけの味わいが楽しめました。

間引いた大根の葉の部分は軽く茹でて醤油味醂で味付けてビールが美味しく飲めました

これからは、毎日草取りをしながら、収穫までの1ヶ月ちょっとの間成長を見守ります。

About 2014年10月

2014年10月にブログ「家庭菜園は美味しい・楽しい」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年09月です。

次のアーカイブは2014年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36