(備忘録)大根を2本立にしました

大根の種を蒔いてからきょうで約2週間になり、本葉も大きくなってしっかりしきたので、2回目の間引きをして3本立を2本立てにし、肥料を混ぜた土を根本に寄せてやりました。
2週間後には1本立にして再び肥料・土寄せをし、間引き菜はおひたしにして頂く予定です。
それ以降はひたすら成長を待ちつつ、雑草取りです。
« 2015年09月 | メイン | 2015年11月 »
大根の種を蒔いてからきょうで約2週間になり、本葉も大きくなってしっかりしきたので、2回目の間引きをして3本立を2本立てにし、肥料を混ぜた土を根本に寄せてやりました。
2週間後には1本立にして再び肥料・土寄せをし、間引き菜はおひたしにして頂く予定です。
それ以降はひたすら成長を待ちつつ、雑草取りです。
大根を植えた家庭菜園の隅の方に今年もほうれん草のスペースを確保しました。
均した地面を支柱で軽く押して、種を蒔いて上から薄く土をかけて水をやりました。
この時季は土が硬くなり、しかも、ほうれん草は発芽まで結構時間がかるのでほんとに発芽するのか毎年不安になります。
先日蒔いたほうれん草が、少しずつ発芽し、今日はほぼ揃った感じになりました。
とはいってもご覧のように、ほぼ均等な間隔で蒔いたにもかかわらず、ところどころ発芽していないか発芽が遅れているところがあります。
この辺りは、種の性質や蒔いた場所の深さやいろんな条件によって決まるのでしょう。
毎年のことながら、不思議なものです。
これからしばらくは成長を見守りながら雑草取り、本葉が成長してきたら少しずつ間引いていきます。
前回、大根の間引きを行ってから約2週間経ち本葉もしっかりしてきましたので、いよいよ1本立ちにします。
毎年、何となく成長が悪く途中で葉が折れて全部なくなったり、本数が少なくなる株があるのですが、今年は大雨や風の日が少ない穏やかな天気が続いたせいか、どの株もしっかり葉を伸ばして元気そうに見えます。
毎年のように、どの株を間引いて、どの株を残すか、悩みつつ間引きは完了。
黄色く変色した葉も少なく、たくさん間引き菜が取れました。
大根の部分も直径1cmくらいまで成長したものもあり、葉はゆでておひたし、大根の部分は味噌汁の具などで楽しみたいと思います。
間引いたあとはこんな感じでスッキリしました。
間引いたあとの大根には、周囲の土に肥料を混ぜ根元に土寄せしました。