メイン | 2009年10月 »

2009年09月 アーカイブ

2009年09月22日

家庭菜園初心者の備忘録のためのブログです

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


元々母親が実家の畑を家庭菜園として、いろいろな野菜を作っていたのですが、高齢になり耕したり、草取りをしたりという作業がしんどそうなので、私が引き継いで行くことにしました。

家庭菜園はおろか、鉢植えの花すらも世話したことのないので、母親に少しずつ教わりながら、見よう見まねで始めてみようと思います。
母親はノートに、いつ何を植えたとか細かく書いているのですが、家庭菜園を始めてみるとそうした毎年のデータが役に立つというのが分かる気がします。

野菜は、苗の植えどき、種のまきどきがあるのですが、1年も経つといつ頃種を撒いた、苗を植えたということをすっかリ忘れてしまいそうで、時期を逃すとちゃんと育たなかったりすようなので、このブログに記録していこうと思います。

昨日は家庭菜園に大根を植えました

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


昨日は、朝から墓参りをして、そのあと実家の家庭菜園に大根を植えてきました。
実家の家庭菜園というか畑は、狭いし日当たりも余りよくないのですが、夏のきゅうり、ナス、トマト、トウモロコシなどに続いて、毎年大根を植えます。
この大根が大きくなったら収穫して、母親が漬物にしてくれる、というのが我が家の年中行事になっています。

山の中腹辺りにある墓まで水やらなにやら持って、坂道を上り下りしてきての家庭菜園で畑仕事は、狭いながら結構大変でした。
今年こそは写真を撮ってこようと思ったのですが、日差しは強いし、うっかりすると蚊のエサになってしまいますので、撮る余裕がなかったのですが、携帯電話のカメラで2枚ほど撮りました。

まず、家庭菜園を鍬で耕して、均して、畝を作って、という一連の作業が終わった後は、足がガクガクいいそうです。(苦笑)
下準備として、消石灰と牛骨堆肥を撒いて、耕してあります。

まず、家庭菜園に大根を植えるスペース全体を均したら、畝を作る場所にざっと筋を入れます。
その筋を鍬で掘って溝を作るわけですが、土は以外と固いので踏ん張って力を入れて、しっかり握った鍬を打ち下ろさないと、土にの固さに負けて鍬をひねってしまいます。
中々力の入れ方などのコツをつかむまで大変です。
こうして溝を造って、幅20cmくらいの高い畝にするわけです。

ガーデニング:実家の家庭菜園に大根の種を蒔くために畝作り

高く盛った畝に浅いくぼみを作って、大根の種を4,5粒蒔いて薄く土をかけます。
この作業も蚊と戦いながら、しゃがんでの作業なので結構疲れます。

ガーデニング:実家の家庭菜園に大根の種を蒔く

まあ、慣れない作業なので、中々うまく行かないわけですが、母親曰く「大根以外が生えてくることはないだろう」
まあ、そのとおりではあります……
このあと、伸びてきた大根の芽を間引くのですが、これをお浸しにすると大根の香りと、少しビリッとして、少し苦味もあってとてもおいしい、年1度の楽しみが味わえます。

去年の大根は大きく育ち、漬物にしても自然な甘みの残る、近年でも最高の出来でした。
さて、今年はどんな大根に育つでしょうか……

2009年09月24日

まだ筋肉痛が少し……

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


普段使わない筋肉を使うというのは、効果てきめんというか、力を入れるとまだ少しふくらはぎが痛みます。
それで、以前母親が「ホームセンターのチラシに安い耕運機が載っていたけど、どうかな」と言ってたのを思い出しました。
まあ、狭い畑だし、そこまでは必要ないんじゃないか、ということになったんですが、その時は。

しかし、畑を耕すたびに筋肉痛になると、今はいいけどもう少し歳をとってからだと、筋肉痛が残るだけじゃなく、鍬を振り下ろした瞬間、その姿形のままで固まったりして……
などと思うと、ひとごとじゃないよう思えて早速調べてみました。
驚いたのは、ホンダには燃料がガソリンの機種だけではなく、家庭用のカセットガスボンベを燃料として利用できる、FV200J ピアンタという耕運機があるということ。

カセットボンベというと、鍋をやったり、すき焼きをしたり、のカセットコンロ用のボンベですよね。
う~む、そんなものでちゃんと耕すことができるのだろうか、と思うと、実際に買われた方のレビューがあり、コツをのみこめば家庭菜園用なら十分実用になるとのことです。
まあ、価格が価格ですから、ほんとに年何回かしか使わないし、それほど広くもない家庭菜園なので、考えるところではありますが、もう少し歳をとったら十分買う価値はあるのかな、とも思います。
何しろ、家庭菜園で本当の無農薬で完熟させてから収穫した野菜の甘さは、なんともいえませんからね。

【新品・試運転済み】家庭菜園用 ホンダ耕運機 FV200J ピアンタ (家庭用カセットガス燃料を使用)&ガズボンベ付セット

2009年09月25日

先日蒔いた大根の種が発芽

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


今朝実家に寄って畑を見たら、9月21日、月曜日に蒔いた大根の芽がもう出ていました。
思わず、携帯電話のカメラで撮ってしまいましたが、無事発芽してよかった、よかった。
やはり、蒔いた翌日の火曜日に、それほどの大雨でもなく、かといって時雨という感じもない、ちょうど良い量の雨が降ったのがよかったのでしょう。
これから成長していくのを見るのが楽しみです。

ガーデニング:実家の家庭菜園に蒔いた大根の種が発芽

2009年09月28日

家庭菜園に白菜、カリフラワー、ブロッコリーを追加

家庭菜園は面倒くさかったかも?土作り・肥料やり抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


昨日、母親が家庭菜園の「空いたスペースに白菜でも植えてみようか。」というので、早速ホームセンターに苗を買いに行きました。
品種が2種類ありましたが、促成と書いてあった方の品種にしました。(品種名失念)
今はちょうど苗を植える季節ということで、たくさんの野菜の苗を売っていました。

その中から、好物のカリフラワーとブロッコリーも買いました。
母親は今までに造ったことがないので、うまく育つかどうか、と言ってましたが48円ですから、うまく育てば儲けものです。

今回は畝を作る必要がないので、簡単に植えてうまい具合に雨が降ったのですが、パラパラと降っただけで余り役には立たなかった模様。
さて、これで成長を見守るのが楽しみになりました。

白菜はずいぶん昔に作っていたことがあるのを記憶していますが、今とは家庭菜園の位置が違っていて、日当たりの良い場所にあったのでしっかりと巻いた白菜だった記憶があります。
今は近所の家の陰になった場所なので、うまくできるかどうか……
それと、完全無農薬なので虫の餌になってしまわなければいいんですが……

以前、実家近所の方に頂いた自家栽培の白菜はとても甘くて、生のままサラダにして食べることができました。
あんな甘い白菜は初めてだったのですが、同じような白菜に育って欲しいものです。

ガーデニング:実家の家庭菜園に植えた白菜の苗 ガーデニング:実家の家庭菜園に植えたカリフラワーの苗 ガーデニング:実家の家庭菜園に植えたブロッコリーの苗
白菜の苗
カリフラワーの苗
ブロッコリーの苗

それから、種を蒔いてちょうど1週間になる大根はしっかり成長して、カイワレ状になっています。

ガーデニング:実家の家庭菜園に植えた大根の芽

About 2009年09月

2009年09月にブログ「家庭菜園は美味しい・楽しい」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のアーカイブは2009年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36